Skip to content

なぜ、稼げているアフリエイターがYouTubeを始めるのか?

アフリエイターが、YouTubeへと流入し始めている。ここ最近ではなく、数年前から徐々にそういった傾向が高まっているように感じる。

彼らの提供する動画コンテンツは、もちろん「アフリエイトで稼ぐノウハウ」だ。そこで彼らは、アフリエイトの可能性を熱く語る。嘘っぽくない程度に手加減をしながら。

ここで一つの疑問だ。アフリエイトで稼げている人が、なぜ、わざわざYouTubeに参入してくるのか?

動画作成をするためにはそれなりのリソースが必要だ。場合によっては、アフリエイト記事を一本仕上げるよりも、重コストな作業になる。

コモディティ化するノウハウ

アフリエイターは言うだろう。「アフリエイトで成功しているが、YouTubeでさらに収益を得たい」と。

結局、この言葉の裏を返すと、アフリエイトには限界があるということだ。アフリエイトに時間を割いても、それ以上の伸びしろは無い。伸びしろがあるなら、動画を撮るよりも記事を書くだろう。

アフリエイトをやりながら同時に動画を投稿し続けるというのは、はやり難しいようだ。アフリエイトノウハウ系のチャンネルを見渡すと、途中で更新が途絶えているか、あくまでブログに誘い込むためのプロモーションの範囲で活動しているといったケースが多いように感じる。

アフリエイター側も、YouTubeでの活動に軸足を移すか、成果を出せているアフリエイトをこのまま維持するのか、判断しかねているのかもしれない。

多分、アフリエイト業界全体がコモディティ化しているのだ。特に、個人のアフリエイター業界は。

成功したアフリエイターが、こぞって「稼ぐためのノウハウ」をブログに書き、メルマガを発行し、教室を開き、コンサル業に励んだ。ライバルよりも優位に立つために、集客効率を高めるために、有料コンテンツを無料で公開し始めた。それは、結局、自分たちの身を削っていただけなのだ。

彼らの手法は、もうすでに業界全体に浸透してしまい、別に珍しくも何ともない「一般的なもの」に成り下がってしまった。

「より高みへ」という言葉の意味

アフリエイトだけで稼げる時代では、コンサル業をする必要など無かったのだ。むしろ、ノウハウを誰かに教えれば、競合を一人増やすことになる。いずれは、その弟子がコンサル業で孫を作るようになる。しかし、彼らは、それに手を染めた。

彼らの情報発信のおかげで「儲かるビジネス」だという認識が、世間一般に広がり始め、参入者が増加していった。

そして、コンサル業ビジネスがコモディティ化していく中で、彼らは新たな活路を探さなければならなかった。そこに希望の光が雲間から差し込んだ。「YouTube」という。

つまり、成功したアフリエイターたちのYouTubeへの参入は、より高みを目指したわけではなく、単なる敗走の結果なのだ。彼らは「ビジネスのレベルアップ」だと力説するだろうが。

YouTubeで、アフリエイトで稼ぐノウハウを公開したところで、それは前時代の「一般化した」遺物であることには変わりなく、それで稼げなくなってきたからYouTubeに進出したわけで・・

彼らは稼げなくなってしまったそのノウハウをYouTubeで「稼げるノウハウ」として発信している。

競争社会と現実

ただ、アフリエイトが「全く稼げなくなった」とは言っていない。このブログの一日の平均ページビューは、現在、100前後だ。記事数は76ある。Googleアドセンスから一か月で数百円程度の収入がある。

多分、記事数を増やしていけば ( アクセスの見込める記事が前提だが ) 一か月に数千円ほどにはなるだろう。ただ、そこまで行くのに3年、いや5年ほどかかるかもしれない・・

・・・・これが現実だ。

前時代の成功者たちが金欲しさに魂を売り、このレッドオーシャンを作り出した。そして、人々が残された上澄みを奪い合っている。日本のブログ市場は思った以上に小さい。

SEOコンサルの話には、ほとんどレッドオーシャンの話が出てこない。彼らの口から出てくるのは、実績と稼いだ金額の話ばかりだ。なぜか?

彼らが顧客に売り込もうとしている「ノウハウ」が、レッドオーシャン問題を解決できないことを知っているからだ。だから、それには触れたがらない。

「優良コンテンツ」の定義

よくSEO系のブログでは「ようやく月10万稼げるようになりました・・」と謙遜をしつつ、あたかもそれ以上に可能性があることを匂わせる記事を見かける。これを見て「この人が月10万稼げるなら、自分でも3万ほどなら行けるかもしれない」と思わされたとしたら、術中にはまったのだ。

まず、その記事がいつ書かれたものかチェックしてほしい。二年前、三年前・・インターネット、とりわけアフリエイトという業界は変化が激しい。ビットコインバブルが来て、仮想通貨関連のブログが乱立したが、その一年後には焼け野原になっているような世界だ。

SEO系のブログは、アクセスアップのノウハウを売りにしているわけだから、大抵、成果を出せたケースだけを記事にする。成果の出ていないブログのアクセス報告など誰が関心を持つだろう。アフリエイターなら、すぐにアクセスが見込めるかどうかを考える。

失敗談や厳しい現実を正直に話すブロガーは少ない。そもそも、そのような話を聞きたがる人はいないし、GoogleのAIは、夢だけを語って人を集めているビジネスブログの方を評価する。

必ずしも、人々が求める情報だけを与えるブログが、優良コンテンツだとは思えないが・・・・

環境破壊の現状を伝える辛辣な記事よりも、CO2の排出と環境破壊に因果関係が無いと主張する記事の方が、アクセスを集めやすい。人間は、都合の良いことを信じようとするからだ。

GoogleのAIはアクセス状況だけを分析して、人間のエゴを判別出来るのだろうか?

 

この記事をシェア

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.