Skip to content

「嵐」YouTube開始1日で登録者100万突破という快挙に見るYouTubeの未来

ネットニュースをチェックしていると、とある記事が目に止まった。国民的アイドルグループ「嵐」がYouTube公式チャンネルを開設、わずか1日で登録者100万人を突破した。とうとう来るべき時が来てしまったという感じだ。

すでに芸能人として先陣を切ってYouTubeの世界に飛び込んだカジサック氏の100万人までの道のりですらも早いと言われていたが、もう、そういうレベルではない。「嵐」のようなビッグネームがYouTube参入で打ち立てたこの快挙について、誰もが思っただろう。「まあ、そうなるわな」と。嵐のYouTube参入は、明らかに「反則技」だ。

スマホの中のテレビ局

僕が驚いたのは、YouTubeに参入する必要もない芸能界の成功者が、わざわざYouTubeに参入してきたということだ。これまでは、キングコング梶原氏のように、視聴率に囚われた芸能界ではない新たな表現の活路を求めてYouTubeへと進出するか、企業側が広告効果の見込めるYouTubeを活用する意味で芸能人を起用して番組を作るといった形が多かったが、このケースは、これまでの「芸能活動のサブとしてYouTubeも始めました」でも「芸能界というレッドオーシャンから逃れて」でも「スポンサーの意向」でもなく、完全に芸能界大手がYouTubeで収益を取りに来ているということだ。これは「嵐」やジャニーズだけの問題ではない。

今回の嵐の快挙を目の当たりにした芸能事務所や大物業界関係者は、誰もが思うだろう。「YouTubeは、もはや、テレビ局の一つである」と。

次に考えられる展開は・・・ 嵐の快挙をきっかけに芸能界がYouTubeにテレビコンテンツを大量に投入し始める。テレビで一度放映されたものをYouTubeでも公開するようになる。

例えばドラマといったコンテンツは、これまでならテレビ放映が終わった後に収益化する方法はDVDの販売ぐらいしかなかった。しかもヒット作ならDVDでも売れるだろうが、そうでない「並み」のドラマはDVD化したところでわざわざ買い求める客層は少ない。そういったヒット作ではないが、ただで視聴できるなら見たいというニーズにYouTubeは、丁度、マッチする。ドラマ制作側も視聴者に支持されなかった倉庫に眠っている過去作を収益化できると言うなら喜んでアップロードするだろう。

さて、ここで気になるのは、テレビで一度放映されたコンテンツをYouTubeにアップロードすることについて、YouTube側がどういった見解を持つか? という点だ。

YouTubeが規約を明確にしないのはなぜか?

YouTubeの収益化ポリシーの「コンテンツの品質に関するガイドライン」では、再利用されたコンテンツに関して、次のような規約がある。

再利用されたコンテンツ
 
独自の解説や教育的な価値が十分に付加されていないコンテンツを指します。また、チャンネル内の動画の大半が他のコンテンツと完全に一致、あるいは類似していると判断された場合も含まれます。以下のようなコンテンツが該当します。
 
・一切の変更が加えられていない、または最小限の変更しか加えられていない第三者の動画
・第三者のコンテンツを寄せ集めただけの、ナレーションなしの動画
・先に別の場所でアップロードされているコンテンツ
・複数のユーザーによって何度もアップロードされたコンテンツ

これは、テレビ番組のキャプチャー映像などが第三者の手によって勝手にYouTubeにアップロードされているという問題を防止するための規約だと思われる。事実、こうしたチャンネルがYouTube上から削除されている。また、YouTubeではなく、Googleのガイドラインにも「重複コンテンツ」についてのルールがあり、そういったウェブサイトは検索エンジンの評価対象から外される。

明確に規約に記載されているわけではないが、例えば、Vimeoなど他の動画サービスでもアップロードした動画をYouTubeにもアップした場合、YouTube側が同一人物によるアップロードだと確認できない以上、第三者による悪意のあるコピーコンテンツだと判断され、何らかの処分を課せられる可能性はある。要するに、YouTube側がルールを無視したコピーコンテンツを嫌い、オリジナルコンテンツを求めているということだ。

もし、テレビ業界が過去のテレビ番組を投入したり、Youtubeとテレビでの同時ライブ放送などを行った場合、YouTubeは新しい判断を迫られることになる。それらは重複されたコンテンツに入るのか? 例えば、テレビ局の偉い人とYouTubeの偉い人が話し合って、テレビ局のコンテンツは特別扱いしましょうということになれば、個人のクリエイターとしては納得できないだろう。コピーコンテンツ認定されないように、時間をかけて作り上げた動画作品をYouTubeだけにアップロードしているわけだから。

ある意味、このYouTube規約の曖昧さが、クリエイターの活動の幅を拘束しているのだ。YouTubeはクリエイターのオリジナルコンテンツをYouTubeだけのものにしようとしている、と考えるのは穿った見方だろうか? もしかしたら規約を明確化しないのは、そういった意味もあるのかもしれない。あくまで、個人的な推測だが。

クリエイターの流出

もちろん、クリエイターがYouTubeという仕組みを利用して収益を上げる以上、YouTubeの定めたルールに従うしかない。ただ、世界のどこかで野心を持った若いベンチャー企業がYouTubeのポジションを虎視眈々と狙っているのだろう。そういった新進気鋭の動画サービスがクリエイターに表現の自由を保証する代わりに「乗り換え」を要求するなら、今は鉄壁に見えるYouTubeの牙城が、もしかするといっきに崩壊する可能性もありえる。

今はまだその時期ではないが、テレビや映画など大手企業の参入、そしてYouTubeによる「縛り」によって、個人のクリエイターが活動の場を奪われ行く中で、他の動画サービスを模索するというのは自然の流れだ。それがある程度加速していけば、十分、ベンチャーが入り込む隙は出来る。

テレビでもYouTubeでも同じ番組が見られるのは便利だ。しかし、YouTubeはデレビでは見られないものを提供してテレビ業界を脅かす存在へと成長した。YouTubeがテレビ局となるなら、視聴者は、テレビをOFFにしてYouTubeを視聴したように、YouTubeを閉じで、新しいコンテンツを求めるようになるだろう。

YouTubeの今後の動向に注目したい。

この記事をシェア

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.