Skip to content

チャンネル登録者数に実態は? 視聴回数とのズレから見えること。

僕はYouTubeのチャンネル登録をしない。以前はしていたが、ここ最近では全くしなくなった。その理由は、YouTubeが一旦登録したチャンネルの動画を執拗におすすめしてくることが、鬱陶しく感じたからだ。

YouTubeのトップページは、稀にみる最悪の仕様だということは、すぐに分かるだろう。

一度、見た動画をなぜトップページに再表示するのか理解に苦しむ。同じチャンネルの数年前の過去動画を漏らすことなくおすすめしてくる点も理解できない。猫の動画を一本見れば、おすすめリストが猫で埋め尽くされるのだ。

スポンサードリンク

放置された大量のブックマーク

チャンネル登録機能を使っていた時期、僕はそれをブックマークとして使用していた。丁度、テクノロジーに関するニュースを知りたければ「TechCrunch」のランディングページをブックマークするように。クリエイターが誰かはどうでもよく、情報源になりさえすればよかった。

しかし、そうした使い方はYouTube向きではないことに、後から気づいた。

静的ウェブページを中心とした従来のウェブサイトの主な目的は、情報を伝えることだ。一方、YouTubeで視聴回数を得るためには、刺激的なもの、パッと見て目を惹くもの、娯楽性の強いエンタメ寄りのコンテンツが求められる。つまり、情報の正確性よりも、いかに楽しい動画であるか、視聴時間、発信者のタレント性、そういった要素が重要視されるプラットフォームだ。

YouTubeがこれだけ広まった背景も、静的ウェブページには担うことが出来なかった ” 娯楽性 ” に特化していたからだろう。

僕がそれに気づくまで、登録ボタンはブックマークとして機能していたわけだが、” 後から見るかもしれない ” と思えば片っ端から登録ボタンを押した。やがて膨大な数のチャンネルが登録されたまま、解除されることもなく放置状態になった。

気がつけば、その膨大なブックマークからチャンネルにアクセスすることはほとんどなくなり、普通にキーワード検索で探すという静的ウェブサイトと同じ検索手法を行っていたのだ。

ブラウザのブックマーク機能とは違い、YouTubeのチャンネル登録機能は、フォルダ別に整理したり、サブフォルダを作ってまとめたり、順番を入れ替えるといったことが出来ない。放置状態になったのも、そういったチャンネルの ” 見つけにくさ ” が原因になっていた。

YouTubeには「後で見る」という機能もあり、どちらかと言えば、こちらの方がブックマークに近いが、動画単体が時系列に追加されていくのみでフォルダ別整理といったことが出来ない。

結局、今は大量のチャンネルを登録したGoogleアカウントを放置したまま、新しく別のGoogleアカウントを作り、YouTubeにアクセスしている。チェンネル登録数0で。

スポンサードリンク

子供向けチャンネルに起こる剥離現象

もしかすると、僕だけが視聴の仕方が特殊で、本当は多くの人がチャンネル登録を活用しているのかもしれない。

ただ、チャンネル登録数の実態に関して公の調査が入ったデータというものは存在しない。Twitterのフォロワー数と同じく、闇業者からチャンネル登録者数を買いつけ、水増ししているという話は聞いたことがあるが。

2020年8月、某子供向けチャンネルが登録者数1000万越えを公表し炎上騒動となった。つまり、HIKAKIN氏など有名なトップユーチューバーを抑えて、日本で最も視聴されているチャンネルとなったのだ。

これに対して、界隈では登録者数の割に視聴回数が少なすぎるという理由から「買っているのではないか」という疑いをかけられる。チャンネル運営者は「事実無根」とし、裁判で争うことも辞さないとツイートした。

浴びせられた批判の大半には明確な根拠は無い。登録者数の割に視聴回数が少ないという状況も、どのチャンネルにも見られる現象だ。ただ、この現象から興味深い事実が分かる。

” 登録者数が多いから視聴回数が多いとは限らない ” ということだ。この乖離した状態をどう見るかである。

例えば、子育ての最中、親が手が離せないという場面、スマホやタブレットで子供に適当な動画を視聴させるということはよくある。親としては子供がじっと座っていればよく、親がチャンネルに求めるのは、有害でないか、大量にストックがあるか、子供の関心を長時間惹きつけられるかの三点である。

そういった状況で、YouTubeを毎回検索して子供向けコンテンツを探すのは面倒である。そこで関連に表示されいていた某チャンネルを見つけ、上記の三点をチェックした上でチェンネル登録ボタンを押す。次回からはこのチャンネルから適当な動画を選んで子供に見せればよい。

興味深いのは視聴者自身が選んだチャンネルではないという部分だ。

つまり、子どもは自由にそれを見てよいわけではない。スマホやタブレットにアクセスできるのは親が許可した時のみだ。これによってチャンネル登録はしているが、視聴する機会が与えられないという状況が生まれる。無論、親が単独で動画を視聴することもない。こうして剥離が起こる。

要するに ” あまり観ることはないが、一応チャンネル登録している ” という保険的な扱いだ。多分、コンテンツが子供向けであれば、どのチャンネルも起こりうる現象だろう。

登録者はファンではない

さて、成人向けチャンネルでこうした剥離現象が起こっている場合は、どう考えるべきか? もちろん、視聴時間を制限する ” 監督者 ” はいない。

まず、考えれる原因の一つは ” 登録解除忘れ ” だ。

ブックマーク放置問題やTwitterフォローと同じく、数が膨大になると、それを一つ一つ解除するという作業が面倒になっていく。解除することにさほどメリットが無いというのもあるだろう。どうせアクセスしないのだから、そこにあるかないかは重要ではない。

もう一つは、先ほども説明した ” 保険的登録 ” だ。

「何か面白そうなチャンネル見つけた」と言って一応登録はしてみたが、結局、一度も動画をまともに視聴したことがないというパターンもある。

もしくは、一本の動画がバズを起こし、それを見た視聴者が大量に登録を行ったが、結局、一発花火で終わる場合だ。その場合の登録数は単なる解除を逃れた ” 痕跡 ” である。

登録者数10万人で銀の盾、100万人で金の盾をYouTubeから進呈される。そのせいもあってか ” 登録者数 ” が注目されがちだが、実際の人気度を測るのならば、やはり、視聴回数の一カ月平均をチェックすべきだ。

下手をすれば、登録者数100万人のチャンネルよりも、登録者50万人のチャンネルの方が、リアルタイムでは見られている可能性もある。

「登録者=ファン」という見方は単純すぎるようだ。

USKEYVISION スマホ撮影用マイクセット 三脚、電話クリップ、ショックマウント、防風ウインドスクリーン、マイク付き YouTube、TikTokビデオ撮影用ビデオ写真キット iOS Androidスマートフォン動画ビデオブログ用キット(VLOG K1)

スポンサードリンク:Amazon

この記事をシェア

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.