Skip to content

プログラミング技術系ブログに思う。ネット社会で信じられてきた嘘

ネット上に存在するプログラミング関連情報の量は、巷では「たくさんある」と言われているが、実際はそれほどでもないと感じる。

例えば、Pythonに限って言えば、ネット上で探し出せるPythonを紹介するサイトのほとんどは、公式ウェブサイトからPythonをダウンロードするところから始まり、インストールし、数行のコードを書いて終わる。

つまり、プログラミングを初めようとしている初心者に向けた情報ばかりで、それらは公式サイトか、公認のウィキサイトだけでも十分である。

もし、ビギナー向けの情報を一か所にまとめてしまえば、ウェブ上のPythonに関する情報量は、下手をすれば10分の1にすらなってしまうかもしれない。丁度、こんなふうに。

そういった意味でビギナー情報の多さに安心してPythonを始める人は多いが、中級クラスになると途端に足踏みが始まる。

その時、初めて気づくのだ。ネット上の情報の少なさに。

スポンサードリンク

情報の焼き直し

プログラミングで少しでも難しい処理について調べようとすると、途端に情報が少なくなる。僕の場合は、OpenCVに関する情報がそうだった。

時には、日本中でこの問題に取り組んでいるのは、僕一人だけなんじゃないだろうか? と思えるほど孤独な戦いを強いられる。

まず、情報発信者の心理としては、そのようなニッチな問題解決についての記事を書いたところでアクセスが見込めない。だから、誰も書きたがらない。

そしてちょっと調べれば、すぐに情報を得られるビギナー向けの記事ばかりが、コピー&ペーストされ、量産されるわけだ。

ネットリサーチをしていると、次のような瞬間がある。

「あれ、このコード、さっきのブログに載ってたな・・」

それは、どちらかが情報源で、どちらかがそれを見て記事を書いたということだ。

こうした技術系ブログ界隈の現状を見ていると、誰もが楽をしたがっているのが垣間見えてくる。自身で検証することもなく、ちょっと調べてコピペして記事にする。

ネット上で本当に価値のある宝石は、アクセスの見込めない深い場所にあるのかもしれない。そして、それを生み出すのは本当に限られた「職人」だけだ。

履歴系記事の読みにくさ

それでも技術系ブロガーの中には、ごく少数だが、自分の実体験を元にしたレアな情報を提供する人たちもいる。彼らはアクセスが見込めなくとも、その成果物をブログ上に「履歴」として記録するのだ。

この履歴系の記事は、全く人が読むために整形されていないために読みづらいことこの上ない。しかし、その粗野な記事は、紛れもなく書き手が実際に指を動かし、プログラムが動くかどうかを確かめた証なのだ。

それが、簡単に手に入る情報ならば、わざわざ履歴として残したりはしないだろう。

シゴトがはかどる Python自動処理の教科書
スポンサードリンク:Amazon

この記事をシェア

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.