Skip to content

顔出しNGユーチューバーに思うこと。YouTubeで自己表現するということ。

ほぼ毎日、YouTubeを視聴しているが、最近、気になっているのが顔を出さずに出演している、いわゆる顔出しNGのクリエイターたちだ。僕自身も匿名ブロガーなので、そのことを批判するつもりはない。

顔出しNGのクリエイターたち、例えば有名なところでは、最近、BAN騒動で話題となったラファエル氏は仮面をつけている。

他にも、大きなマスクで口元を隠したり、覆面を被ったり、CGキャラクターを使ったり、顔を映さないカメラ位置にしたり、色々試行錯誤しながらやっているようだ。

率直な感想なのだが・・・そういった顔を隠した状態で出演しているクリエイターに対して「ああ、この人は、顔出しNGなんだな」と思いつつ、はやり、何か違和感を持ってしまう。

多分、YouTubeを始めてみようと考えた時、最初の障害となるのは「顔出し問題」だろう。そして、この障害を乗り越えることが出来ずに、多くの人が躊躇しているのではないだろうか。

今、列挙したように、やりようはあるのだ。しかし、それでも踏み出せないとしたら、そこには「顔出しNG」に対する違和感があるのかもしれない。今回は、この ” 違和感 ” について考えてみたい。

スポンサードリンク

匿名ブログと何が違う?

僕ならば、顔出しはしたくないから映像主体のYouTubeはやらない。ブログでいいという結論になるのだが、

彼らは、顔を隠してでもYouTubeという世界に飛び込み、映像として情報発信していくということが、自分を出していきながら自分を隠蔽しているというちぐはぐな状態を作っているようにも見える。つまり、不自然なのだ。多分、違和感はそこから来るのだろう。

ただ、匿名ブログも本質的には同じことをしているはずだが、なぜかブログには匿名文化が浸透しており、YouTubeほどの違和感を感じない。なぜだろう?

やはり、映像の方が、それが直感的に伝わりやすいということなのだろう。

映像作品だからこそ、直感的にインパクトを与えることが出来る反面、違和感も直接伝わってしまう。確かにブログにプロフィールを載せないよりも、仮面やマスクをつけて映像に出る方が与えるインパクトは強い。

さらに顔出しNGのユーチューバーが増えるなら、視聴者の方がそれに慣れてしまう可能性もあるが、今後、YouTube市場が成長し、視聴者が増えていくとしたら、間違いなくテレビを視聴する層を取り込んでいくだろう。

つまり、多くのユーザーが、YouTubeをテレビの ” 代替え ” として視聴をするようになる。そして、テレビでは出演者は基本、全員が顔出しだ。結局、クリエイターは、多くの視聴者層の価値観、感覚に従うことになる。

トップクリエイターたちは視聴者層の変化をすでに感じ取っているのだろう。彼らの動画コンテンツは、編集の仕方がテレビ寄りになってきている。

そういった意味では、今後、YouTube上で匿名文化が浸透するというな流れは、考えにくいのかもしれない。

形骸化している仮面

Twitter界隈で、こういう話を聞いたことがある。「フォロワーを増やしたければ、顔を出さないと」

これまで匿名でプロフィールアイコンにイラストを載せていたアカウントが、顔出しアイコンにしたところ、それまで停滞していたフォロワー数が、息を吹き返すごとく再び伸び始めたというケースが実際にあった。

YouTubeでも同じく、機械音声を使ってナレーションをしていたクリエイターが、直接顔を出して話し始めたら、思った以上に高評価をもらったという話もあるようだ。

結局、人々の中に、顔出しかそうでないか、というラインがあり、それが発信者をフォローするかどうかの判断基準になっているのではないだろうか。

ラファエル氏は、仮面をつけている理由の一つに「替え玉が使えるから」と言う。自分自身が映像に出なくとも、収入を生み出すための仕組みさえ作っておけば、勝手に回ってくれるという合理的な考えだ。

だた、コメント欄を見れば分るが、視聴者には、ほぼ、替え玉であることは見破られており、仮面をつける意味が無くなっている。大抵、クリエイターが顔を出さない理由は「身バレを防ぐため」でしかない。それ以外の理由のほとんどは、多分、” 後付け ” だろう。

自らの ” 個性 ” を商品として売っているインフルエンサーは、影響力がある程度の規模を持つようになると、この「替えが効かない問題」に突き当たることになる。

バーチャルユーチューバーで有名な「AIチャンネル」のキズナアイ氏は、以前、担当する声優が複数に増えたことで炎上騒動へと発展した。キャラクターの活動の幅を広げるために、海外展開などを視野に入れて制作者側が取った措置だったが、ファンには受け入れがたいものだったのだろう。

結局、視聴者が求めているのは、オリジナルの ” 個性 ” であって、クローンではないということか。バーチャルユーチューバーだから量産可能という考えは甘いのかもしれない。実際、キズナアイ氏の人気を支えているのは、声優の人としての個性によるところが大きいのではないだろうか。

スポンサードリンク

クリエイターの分岐点

顔出しするかしないかというポイントは、視聴者に与える影響は思った以上に大きい。それが「個性」の一端を担うからだ。ここは、クリエイターの分岐点になるかもしれない。

一方、顔出しを必要としないコンテンツというのも確かにある。文字だけのスクロール動画や、複数の静止画で構成された紙芝居動画、もしくは全く無関係の動画の背景でクリエイターが話すといったラジオ形式の動画だ。

ただ、YouTubeという世界は映像主体であることには変わりなく、そこに音声や静止画だけで作られたコンテンツを持ち込んだとしても、やはり、動画というメディアをフルに活用している作品に負けてしまう。現に、YouTube上から、そうしたコンテンツは排除されつつある印象がある。

顔出しをせずに、YouTubeに投稿する手段は様々あり、そのフォーマットで始めることは可能だろう。問題なのは「優位性」だ。

僕が知る限り、顔出しNGのクリエイターで比較的成功しているケースでは、かなりキャラクターを作り込んでいるように思う。つまり、「顔」という個性の一旦を封じる代わりにトークやリアクションに個性を付加して相殺をしているのだ。

確かに、マスクをしてボソボソと喋っていると、単なる「怖い人」になってしまう。

「YouTube芸能界」という未来

いずれにせよ、匿名希望のクリエイターにとっては厳しい状況だ。その一方で、顔出しリスクを恐れず飛び込んでいくクリエイターにとっては、差別化のチャンスなのかもしれない。

登録者が千人にも満たない小規模チャンネルで顔出し出演しているクリエイターも多数存在している。顔を晒してでも動画を作っているという事実そのものが、僕には、とても勇敢な行為に映る。それは、素直に応援したくなる要素だろう。

ただ、テレビ業界では芸能人は基本的に顔出しだが、そこでも売れるかどうかの優劣がある。顔出しクリエイターが増加すれば、やはり、その中で優劣は当然生まれるだろう。

有名ユーチューバーのような「勝ち組」を目指すことは、もはや芸能界入りと同じぐらい難しくなっていきている・・・YouTubeは、すでにその段階に入っているのかもしれない。

この記事をシェア

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.